規格

VDA 6.3:2023について

寒い日々が続きます。
特に今週は寒気の南下ということもあり、最高気温も1桁どまり。これからが冬本番なのですが、もうこの寒さで朝夕など身震いする日々を過ごしています。
長野県下高井郡にある地獄谷野猿公苑(https://jigokudani-yaenkoen.co.jp)では、野生の猿たちが毎日暖かい温泉に入ることが出来るそうで、何とも羨ましい限りです。

VDA-QMCのサイトで「Important information on VDA 6.3:2023」という文書が発表されています。詳細については、下記のページを参照願います。なお、VDA 6.3:2023(英語版)は2023年1月発行予定とアナウンスされています。

https://vdaqmc.de/fileadmin/redakteur/Startseite/One_Pager_VDA_6.3.pdf

VDA 6.3(現行版は2016年版(第3版))は、プロセス監査に関する規格で、欧州ドイツのOEM及びそれに連なるサプライチェーンで要求される規格となっています。なお、VDA 6シリーズには代表事例として下記のような分類があり発行されています。

VDA 6.1:品質マネジメントシステム監査(連続生産)
VDA 6.2:品質マネジメントシステム監査(サービス)
VDA 6.3:プロセス監査(連続生産とサービス)
VDA 6.4:品質マネジメントシステム監査(生産手段)
VDA 6.5:製品監査
VDA 6.7:プロセス監査(生産手段)

・VDA 6.3:2023の主な変更点
1)ソフトウェア関連事項
2)コンテンツの調和、特にVDA メソッドAutomotive SPICE®およびVDA MLAとの調和
3)P3とP4に追加された購買活動に関する要件
4)リモート監査の実施に関する注意事項を追加
5)第4章「監査プロセス」を削除
6)第8章「プロセス監査サービス」を削除(別の出版物 VDA 6.8 で公開予定)
7)用語集は上位レベルのVDA QMCオンライン用語集に移行
8)特別に重要な質問 (アスタリスク * でマーク) の一部が再割当
9)分析の一部を再配分する可能性に関する質問

因みに参考ですが、VDA 6.3(2016年版)における内容(要求事項)はどのようになっているのかと申しますと、
1 はじめに
2 利用のための説明
3 プロセス監査員に対する要求事項
4 監査プロセス
5 ポテンシャル分析
6 物的製品に対するプロセス監査の評価
7 質問表
8 サービスのプロセス監査
9 評価フォーム
10 ベストプラクティス/学んだ教訓

これが、VDA 6.3:2023になるとどのように変化するのか、また要求事項の詳細がどのようにあるのか、関係各位様は気になるところかもしれません。

12月に入り前のページ

インボイス制度と電子帳簿保存法次のページ

ピックアップ記事

  1. 緊急事態宣言(地域の追加)
  2. ブログの動作試験

関連記事

  1. 一般

    9月も中旬を過ぎて

    朝夕は少しだけ秋の気配を感じるようになりましたが、それでも昼間はまだ…

  2. 規格

    3連休(シルバーウイーク)

    台風14号が日本列島を西から東へ横方向に縦断していきました。そんな3…

  3. 一般

    新年度(2023年)

    桜の花も満開になり昼間は暖かな日々が続いていたのですが、春独特の気候…

  4. 一般

    マスクはいつから外す?

    2月もそろそろ終わりなのに、朝夕はまだまだ冷え込む日々が続きます。今…

  5. 規格

    ISO/IEC 27001:2022規格が発行されました。

    このところ朝夕はめっきり冷え込むようになり、昼間も陽が出ていない時に…

  6. 一般

    梅雨の間の猛暑

    6/21、名古屋市(東海地方を含めて)も遂に梅雨入りしましたが、平年…

  1. 一般

    年度末
  2. 新型コロナ

    緊急事態宣言の行方
  3. 一般

    2024年
  4. 一般

    年が明けても寒い日々が続きます
  5. 一般

    まん延防止等重点措置(Priority preventive measures)…
PAGE TOP